大谷資料館 アクセス
大谷資料館へのアクセス方法まとめです
車での大谷資料館へのアクセス
【スマホのカーナビアプリで行く場合】
スマホアプリの「googleMaps」とか「yahooカーナビ」とかを使って行く場合は目的地に「大谷資料館」と入れれば問題なくそのままいけます。私はyahooカーナビで行きました。
【車のカーナビで行く場合】
大谷資料館で検索してセットするか、大谷資料館の電話番号( 028-652-1232 )でセットすればいけます。
大谷資料館の住所( 栃木県宇都宮市大谷町909)でセットするとうまく誘導されないみたいなので気をつけて下さい。
大谷資料館の駐車場について
大谷資料館のすぐ目の前に駐車場がありますが、そこはバスと障害者用の専用です。一般の人は大谷資料館のふもとの大きな駐車場に止めます。
↑ここ。
終車台数はかなり多いので満杯になることはめったにないはず。
大谷資料館までは徒歩2分位。すぐです( ̄▽ ̄)v
電車での大谷資料館へのアクセス
大谷資料館へ電車で行く場合、駅からバスで向かいます。
【JR宇都宮駅からのアクセス】
宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行きに乗車し約30分。
路線バス時刻表はこちら
一時間に1~2本くらい出てます。
【東武宇都宮駅からのアクセス】
東武宇都宮駅からは東武駅前バス停で大谷・立岩行きに乗車し約20分。
お得な大谷観光一日乗車券
バスで向かう人は「大谷観光一日乗車券」というのもあります。
値段は大人1680円で
・バス一日乗車券
・大谷資料館入場券(800円相当)
・大谷観音拝観券(400円相当)
がセットになった内容です。
大谷観音も拝観するならちょっとお得になりそう。付近の観光も含めて路線バス何回も乗る予定ならかなりお得になるのでこれ買った方がいいです。
逆に大谷資料館にバスで行って帰ってくるだけ(大谷観音はいかない)なら一日乗車券はかわずに行ったほうがお金節約できます。
赤いラピート 料金
ガンダムの赤い彗星を模した、南海電鉄の赤いヤツ、もとい赤いラピート。
このガンダムラピートこと赤いラピートの料金に関するアクセスが多いので簡単に料金だけ再度まとめておきます。
・赤いラピートを見るだけなら150円の料金(入場料)を払えばOK。
・赤いラピートに乗るなら区間料金(最小区間料金150円~最大区間料金920円)+ラピートの特急料金が510円(スーパーシートは+210円)が必要。
・合算すると660円~1640円の料金で赤いラピートに乗れる計算です。(ただし最小区間料金で乗ると、隣駅までの料金なので乗ってもすぐに降りることになってしまいますが。)
赤いヤツの記念グッズが欲しいなら、
記念入場券が890円(3000部限定。入場時刻から2時間有効)※もう売り切れました
赤いラピート、レギュラーシートの記念特急券引換券が1020円(5000部限定)
赤いラピート、スーパーシートの記念特急券引換券1440円(5000部限定)
を購入すればOK。(あくまで記念品&特急の引換券なので区間料金は別途かかります)
予約は出来ず、手に入れるなら直接南海電鉄の窓口で購入する必要があります。
ラピートα、βの違いは停車駅です。時刻表を見ればわかりますが、運行される赤いラピートはほぼβでの運行です。
赤いラピート(β)の停車駅は、なんば/新今宮/天下茶屋/堺/岸和田/泉佐野/りんくうタウン/関西空港です。
区間料金を調べる際に参考して頂ければ。
赤いラピートのより詳しい情報、記念グッズのコスパについての考察などよりディープな情報を知りたい人はこの記事のページへどうぞ。
ラピート
ラピートという関空(関西国際空港)となんば駅の間を結ぶ南海電鉄の特急が、
今度ガンダムユニコーン(ガンダムUC)とのコラボで赤いラピートになるらしいw
この赤いラピート、もといガンダムラピート(赤くなければ普通のラピート)の運行期間は4/26から6/30までの限定。
ラピートの早さも3倍・・とはならず。
記念入場券が890円(3000部限定。入場時刻から2時間有効)
赤いラピートのレギュラーシートの記念特急券引換券が1020円(5000部限定)
赤いラピートのスーパーシートの記念特急券引換券1440円(5000部限定)
ネットでは購入できず、南海電鉄の各駅窓口でのみ購入できるようです。
ネットでプレミアつくか・・?
と思いきや、別に通常のラピート特急券でも期間中はいつでも赤いラピートに乗れるっぽいです。
記念特急券引換券はイラストカードのような物が手元に残るってだけですね。
通常のラピート特急料金が510円(スーパーシートは+210円)なので差額が
記念入場券・・・890-入場料通常料金150=740円
レギュラーシート・・・510円
スーパーシート・・・1440-720=720円
が、記念グッズ代ですね。身も蓋も無い言い方をすれば。
まあトータル1万ちょっとの部数のために
記念品印刷物を作製するコストを考えれば良心価格かと。
値段も3倍だ、とかならフザケンナヽ(`Д´#)ノって話になりますが。
数字の計算上で言えば、レギュラーシートが最もコスパ良しです( ̄ー ̄)b
といってもそれぞれお目当てのイラストがあるでしょうから、
欲しいイラストがもらえる券を買うということになりそうですね。
関空となんば間のラピートの所要時間(乗車時間)は34分~37分程です。
ちなみに通常のラピートはこれ。(つい4日前に乗ってきた)
紺色が銀河鉄道っぽい。スッキリしてて20年後でも通用しそうな近未来的デザインです。
ラピートという名前もなんだか未来な感じがして素敵。
ラビットとかラビートという名前じゃ出せない
ラピートという響きのスルッとした未来感がいい。