大谷資料館 アクセス
大谷資料館へのアクセス方法まとめです
車での大谷資料館へのアクセス
【スマホのカーナビアプリで行く場合】
スマホアプリの「googleMaps」とか「yahooカーナビ」とかを使って行く場合は目的地に「大谷資料館」と入れれば問題なくそのままいけます。私はyahooカーナビで行きました。
【車のカーナビで行く場合】
大谷資料館で検索してセットするか、大谷資料館の電話番号( 028-652-1232 )でセットすればいけます。
大谷資料館の住所( 栃木県宇都宮市大谷町909)でセットするとうまく誘導されないみたいなので気をつけて下さい。
大谷資料館の駐車場について
大谷資料館のすぐ目の前に駐車場がありますが、そこはバスと障害者用の専用です。一般の人は大谷資料館のふもとの大きな駐車場に止めます。
↑ここ。
終車台数はかなり多いので満杯になることはめったにないはず。
大谷資料館までは徒歩2分位。すぐです( ̄▽ ̄)v
電車での大谷資料館へのアクセス
大谷資料館へ電車で行く場合、駅からバスで向かいます。
【JR宇都宮駅からのアクセス】
宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行きに乗車し約30分。
路線バス時刻表はこちら
一時間に1~2本くらい出てます。
【東武宇都宮駅からのアクセス】
東武宇都宮駅からは東武駅前バス停で大谷・立岩行きに乗車し約20分。
お得な大谷観光一日乗車券
バスで向かう人は「大谷観光一日乗車券」というのもあります。
値段は大人1680円で
・バス一日乗車券
・大谷資料館入場券(800円相当)
・大谷観音拝観券(400円相当)
がセットになった内容です。
大谷観音も拝観するならちょっとお得になりそう。付近の観光も含めて路線バス何回も乗る予定ならかなりお得になるのでこれ買った方がいいです。
逆に大谷資料館にバスで行って帰ってくるだけ(大谷観音はいかない)なら一日乗車券はかわずに行ったほうがお金節約できます。
ロールスロイスに乗れるふるさと納税の返礼品
有名ふるさと納税さいと「さとふる」で、ロールスロイスでのドライブが楽しめる豪華返礼品を発見・・・!
→元湯陣屋のロールスロイスでのドライブ付き・有名店フレンチと会席料理を味わい尽くす美食連泊プラン
なんか貴族的!
普通の車の試乗みたいにハンドルを握るのではなく、おそらく後部座席でのゆったりクルージングだと思われます。が、ロールスロイスはこれが本来の使い方のはず。(後席にVIPが座る)
お迎えに来てくれる車はゴースト?ファントム?どっちなんだろうか。どっちにしたって超高級車だからすごいけど。
BMW Tokyo bay ブログ
お台場に出来たBMWの大きなショールーム「BMW Tokyo bay」に行った記事をアップしました。
かなりデカイ、かなりお洒落、試乗車はよりどりみどり、なところでしたでした(・∀・)b
感想のほか、試乗についてや、アクセス方法、展示モデルなどについて紹介しています。詳細はこちらです→BMW お台場