日本人に人気の日本の観光地vs外国人に人気の日本の観光地
日本人に人気の日本の観光地と外国人に人気の日本の観光地のそれぞれトップ10が地域別に載ってます
↓
https://dime.jp/genre/391994/2/
サラっと主要な地域のトップ3だけ紹介すると・・
東京都で日本人に人気の観光地
1位JAL工場見学
2位新宿御苑
3位東京タワー
東京都で外国人に人気の観光地
1位アキバフクロウ
2位新宿御苑
3位明治神宮
京都で日本人に人気の観光地
1位伏見稲荷大社
2位銀閣寺
3位三十三間堂
京都で外国人に人気の観光地
1位伏見稲荷大社
2位清水寺
3位金閣寺
大阪で日本人に人気の観光地
1位なんばグランド花月
2位フェステバルホール
3位国立民族学博物館
大阪で外国人に人気の観光地
1位RORコメディー
2位箕面の滝
3位海遊館
でした。
東京都で人気の観光地が
日本人1位→JAL工場見学
外国人1位→アキバフクロウ
ってのは釈然としないというか「え?」って感じですが。
ていうかアキバフクロウってなんだ?
と思い調べてみるとフクロウカフェなんですね。
ちょっと行ってみたい・・w
京都で人気の観光地は日本人、外国人、どちらも納得。
大阪で人気の観光地ですが・・
フェスティバルホールというのは大阪のコンサートホールです。
口コミによれば見た目が豪華で施設内を歩くだけでも楽しいらしい。
建物好きな人には良さそうです。
RORコメディーというのはコメディーショーが楽しめるホールだそうです。
英語でのコメディーと日本語のコメディー、両方やるらしい。
こういうのは大阪ならではって感じですね。
外国っぽい雰囲気も楽しめるそうです。
ちなみに大阪城はどちらのトップ10にもランクインしてませんでした。
霧の中のスカイツリー
霧の中のスカイツリーってなんだかカッコイイ。
てっぺんが霧の中に隠れてて、どこまでも続いているようにも見えます。
宇宙エレベーターか宇宙カタパルトのようにも見える。
デザインに目をやると、
現代版バベルの塔のようにも感じます。
で、夜に見るのもまた怪しい感じでカッコイイ。
夜の霧の中のスカイツリー
なんか霧の中から天に向けてレーザービームを発射しているようにも見えなくもない。
霧の中のスカイツリーを見ると、あの霧にの中に隠れたてっぺんから
実は全東京都民を監視している・・!?
とかそういう感じの妄想がはかどりますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
「富士山に笠雲」みたいに、「霧の中のスカイツリー」が縁起物になったりして。
東京スカイツリー
東京スカイツリーの訪問記2(前回はこちら→東京スカイツリーその1 東京スカイツリーの基本情報はこちら)
東京スカイツリーの商業施設部分、色々なお店が入ってますが、ここでしか見れないようなお店も多く
結構目新しい、新鮮な感じがするのはいいですね。
なお、お土産コーナーでは東京スカイツリーの名前なり、形なりを
これでもかというくらいアピールしたお土産が沢山あります笑
東京スカイツリーの形をしたお酒は結構素敵。
外国に持って行ったら喜ばれそう。
東京スカイツリー(Tokyo sky tree)って
全部馴染みのある単語でしょうし、結構覚えてくれそうじゃないですか。
東京スカイツリーにはレストランが沢山!
少なくとも20店舗は入っていたと思います。
展望室にもレストランがあったりするんですが、
今回は手頃なハンバーガーで済ます事に。
銀座とかお台場にある高級志向のハンバーガーチェーン、クア・アイナが1階部分にあります。
価格はドリンク、大きなハンバーガー、少々のポテトで1350円程。
食べ物の物価はやや高め。
お店の外には簡単なテラス席があり、
目の前には広場にあたる場所があります。
何やら大きなモニュメントと、下から水が噴き出してくる仕組みがあります。
夏には子どもが喜びそう(*^_^*)
建物も植物を積極的に取り入れた、ある意味今どきなデザイン。
なかなか素敵。
そしてここ、東京スカイツリーのふもとにはジブリのお店も入ってます。
恐らくここでしか買えないような、ジブリのキャラクターのフィギュアや
食器、ぬいぐるみ、など色々な物があります。
商業施設の上階の方では、東京の伝統工芸品が売ってたり、
パッケージデザインに関する展示のようなものがあったり、
甘酒の試飲ができたりと結構楽しい。
東京スカイツリー周囲を全部ガッツリ見て回ろうと思ったら
食事時間を入れると5-6時間程かかると思います。
興味がある所だけサクッとみて回るとしたら
2時間~3時間程かな。
以上、東京スカイツリーの訪問記でした。
スカイツリー
スカイツリーに行ってきました。
スカイツリーの営業時間や料金など基本情報についてはこちら→スカイツリー基本情報
完成当初は展望台に登るのにも混雑していて長時間覚悟で並ぶ必要があったスカイツリーですが、
先日土曜日(曇り)に訪問した時はほぼ待ち時間0で登れるくらいにはなっていました。
ネットから待ち時間0で展望台へ入れる日時指定の予約チケットも+500円程度で購入できますが・・
ゴールデンウィークや夏休み、冬休み、春休みなどのシーズン以外はそこまでしなくても大丈夫かな?という感じ。
間近でみるスカイツリーはさすがの迫力。てっぺんは霧の中に隠れて見えません。すごい・・。
それもそのはず、高さは634mもあります。高い・・!
ふもとというか、下層部分はデパートのような商業施設になってます。
雰囲気としてはマルイより高級な感じで、百貨店ほど格式張ってない、ほどよい感じです。
フロアの通路も広く、ベビーカーを連れた家族もかなり多いです。
次回へ続きます→スカイツリー訪問記その2
六本木ヒルズ
「六本木ヒルズ」アップしました!
六本木ヒルズの映画館(tohoシネマズ)や
六本木ヒルズの展望台、レストラン、アクセスについてなど書いてます。
六本木ヒルズの詳細はこちらから!→「六本木ヒルズ」
明治神宮 菖蒲
梅雨ですねぇ。2014年の梅雨明けはいつになるんでしょう?
気象庁のデータを見ると、昨年の梅雨明けは九州、近畿地方で7/8頃、関東で7/6頃だったのでまあ大体この辺でしょうかね。
この時期に咲く花に菖蒲(ジョウブ・しょうぶ。花菖蒲とも言われます。)や紫陽花(アジサイ・あじさい)があります。
都内だと明治神宮の御苑に咲く菖蒲が有名(名所)です。
2014年の明治神宮の花菖蒲の見頃は6月14~15日前後。
この曜日のあたりにいい具合に菖蒲が咲くようです。
ちなみにこの明治神宮御苑には見どころとして菖蒲の他にも、「清正井」というパワースポットもあります^^
場所は花菖蒲を見るための回遊路の終点らへんです。
菖蒲の名所は明治神宮の他にも、都内ならいくつかありますが、
駅チカなアクセスの良さ、雰囲気の良さから明治神宮の菖蒲は人気が高いです(*´∀`*)
菖蒲の他にも明治神宮本体というどでかい観光スポットがあるのも人気の一因かな・・?
菖蒲は菖蒲それだけでも十分見応えがありますが、明治神宮の厳かな空気と一緒に味わうのもまたいいものです。
ということで明治神宮御苑の菖蒲、オススメです!
明治神宮御苑の詳しい情報やアクセス、行き方については
表参道ヒルズ
「表参道ヒルズ」アップしました。
アクセス、駐車場、営業時間等の情報の他に、
ランチで人気なお店(ビュッフェとか)の情報を載せてます^^
ペニンシュラ東京
ホテル「ペニンシュラ東京」加筆修正UPしました。
部屋や夜景、サービスについての口コミレポートに加えて、
アクセス方法やランチ、カフェ、レストランの場所、営業時間や料金(価格帯)
人気のアフタヌーンティー情報について載せています^^
合わせて周辺にあるものの情報(銀座のブランド店や皇居外苑、日比谷駅など)も加筆して載せています。
宿泊やレストラン、カフェでの利用や周辺でのお買い物の際に参考になれば幸いです♪