ブックカフェ 埼玉
「埼玉県にブックカフェってあるの?」と思い調べてみたところ、以下の3つがありました。
・スターバックスコーヒー浦和蔦屋書店
・そごう大宮の中に入ってるBOOKS&CAFE ucc
・蔦屋書店 フォレオ菖蒲の中のタリーズ(今回行ったところ)
以下、それぞれの紹介です。
ブックカフェ 埼玉県
【浦和のスターバックス】
埼玉県 浦和駅の駅ビルの中に入ってるブックカフェ。なので電車でのアクセスが便利。
逆に車だと浦和周辺が混んでそうなのと駐車料金が高そうだから
「それなら目的の本をAmazonで買ったほうが安上がりなんちゃ・・?」って気がする
ここの食べログのページにいくつか口コミが投稿されています
↓
食べログ:スターバックスコーヒー 浦和 蔦屋書店
席があいてないときもあるみたいです
【埼玉県 そごう大宮の中に入ってるBOOKS&CAFE ucc】
となりにある三省堂書店の本を3冊まで持ち込んでOK
ただしこのブックカフェ、制約があります
画像引用:http://ohmiya-cafe.com/2015/02/post-351/
めんどくせぇw(気持ちはわかるけど)
ノートへの書き写しはダメだそうです。
大宮駅前のそごうの中にはいってるのでここも電車でのアクセスがメインになりそう
ブックカフェ 埼玉 タリーズ
公式HP:http://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/1339.html
蔦屋書店 フォレオ菖蒲の中のタリーズ(埼玉県久喜市。桶川市のとなりです)
今回私が実際に行ったブックカフェはここです。
なぜここにしたか?というと
・車でいける(逆に駅が近くにないので車でしか行けない)
・本の種類が多い(なんと70万冊。埼玉県内最大級かも)
からです。で、実際に行ってどうだったかというと
・ほんとに本の種類多い!
・駐車場もタリーズもすいてる(平日)
・ツタヤ店内もすいてたし、広いから人口密度が低い
・持ち込みは2冊まで、という以外はこまかい制約がなくていい
・蔵書検索もできちゃう
・近所に商業施設がかたまってるので買い物にも便利
と、かなり気に入りました!
ちなみにコミックは読めないようになっています。
店内はこんな感じ。ひろい!
できるサービス
蔵書検索もできます
本の数は多いけど、それぞれのジャンルを見てみると広く浅くというか、広い分野の本がふつうの本屋さんと同程度ある感じ。
なので特定のジャンルについて「まずはざっくり広く知りたい」とか、「売れ筋の本をざっと読みたい」という場合に便利そうです。
逆に「このジャンルについて深く知りたい」という場合はちょっと期待できないかと思います。
ブックカフェ(タリーズ)店内はこんな感じ
オープンキッチンスタイルでおしゃれっす
席数も多めです。
嬉しいのがソファもイスもほとんどの席がクッションありというところ。なので長居しててもおしりは痛くなりません。
持ち込みは同時に2冊までOK。
私はタリーズで本の要約とかをがっつりノートに書き込んだりしたんですが、何か言われることはありませんでした。(もちろん飲み物は注文してます)
ちなみにツタヤ店内にもところどころ座り読み用のイスがあります。メモとかしないひとはこの店内のイスで十分だと思う。
このツタヤとタリーズは大型ショッピングモールの一部で、近所には幸楽苑(だっと思う)とかのチェーン系飲食店とか、ユニクロとか、電機店とかあります。
なので買い物にも便利。
ということでフォレオ菖蒲のタリーズ&蔦屋書店、もっとはやーれ!(・∀・)b
と思ったので熱をいれて紹介してみましたw
営業時間・地図などはこちらにまとめています→蔦屋書店 フォレオ菖蒲
ディズニーランドお土産
ディズニーランドに行った時、何をお土産にしようか悩む人も多そうですが、
定番かつお土産ランキングでも上位に上がるディズニーランドのお土産がチョコクランチですね。
普通に美味しいですし、ディズニーランドのお土産を渡す側としても
1000円という安い値段で沢山の人にお土産(クランチ)を配れるので便利でもあります(*´∀`)
森永から似たようなお菓子が出てる気もしますが、ディズニーランドのお土産だとなんだか一層ありがたい感じが
しないでもないような・・笑
子供に喜ばれるおディズニーランドのお土産としては
他にボールペンやタオルなんかもいいでしょうね。
事前にそれとなく好きなキャラを把握しておいてそのキャラクターのボールペンやタオルを変えれば
いっそう喜んでくれるはず。
平安神宮 桜
京都の平安神宮に桜を見に行ってきました。(2014年春訪問)
平安神宮自体についての情報はこちら→平安神宮
今回は日中に桜を見に行きましたが、夜は夜で桜のライトアップをしてたり、
日によってはライブ(神楽?)もやってたりするようです。
平安神宮はトレードマークの巨大鳥居があるので遠くからでもすぐにわかります。
平安神宮、境内も広大。
園内は桜の下を歩けるというか、上を見れば桜の枝と花が広がっていて、
なかなかゴージャスな気分になります。
それを抜けると桜を見つつ池周辺をぐるっと回れるコースになります。
いかにも「平安」的な雰囲気というか、日本っぽい雰囲気が出てます。
(平安神宮が造設されたのは1895年だけどね)
池と桜の組み合わせが雅な感じです。
ちょっぴり鳳凰堂に似てるような橋があります。(渡れます。というか順路に入ってる。)
なんとこれ、京都御所から移築されたものらしい。
いぶし銀なオーラを放ってます。ここから見る桜もまた別格。
所要時間は桜をゆっくり見て40-50分ほど。早足だと25分位。
お花見(桜)の季節、かなりオススメです。
【平安神宮の参拝時間】
8:30-17:00
(3/15-9/30は17:30まで。11月-2月いっぱいは16:30まで。)
【平安神宮の料金】
大人600円、小人300円
【平安神宮の適正だと思う価格】
桜のシーズンなら大人1000円とってもいいんじゃないかって位桜は素敵。
【平安神宮の駐車場】
近くに市営岡崎公園地下駐車場あり。
500台・普通車1時間500円 TEL075-761-9617
【アクセス・地図】
こちらをページの下の方を御覧ください→平安神宮
霧の中のスカイツリー
霧の中のスカイツリーってなんだかカッコイイ。
てっぺんが霧の中に隠れてて、どこまでも続いているようにも見えます。
宇宙エレベーターか宇宙カタパルトのようにも見える。
デザインに目をやると、
現代版バベルの塔のようにも感じます。
で、夜に見るのもまた怪しい感じでカッコイイ。
夜の霧の中のスカイツリー
なんか霧の中から天に向けてレーザービームを発射しているようにも見えなくもない。
霧の中のスカイツリーを見ると、あの霧にの中に隠れたてっぺんから
実は全東京都民を監視している・・!?
とかそういう感じの妄想がはかどりますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
「富士山に笠雲」みたいに、「霧の中のスカイツリー」が縁起物になったりして。
東京スカイツリー
東京スカイツリーの訪問記2(前回はこちら→東京スカイツリーその1 東京スカイツリーの基本情報はこちら)
東京スカイツリーの商業施設部分、色々なお店が入ってますが、ここでしか見れないようなお店も多く
結構目新しい、新鮮な感じがするのはいいですね。
なお、お土産コーナーでは東京スカイツリーの名前なり、形なりを
これでもかというくらいアピールしたお土産が沢山あります笑
東京スカイツリーの形をしたお酒は結構素敵。
外国に持って行ったら喜ばれそう。
東京スカイツリー(Tokyo sky tree)って
全部馴染みのある単語でしょうし、結構覚えてくれそうじゃないですか。
東京スカイツリーにはレストランが沢山!
少なくとも20店舗は入っていたと思います。
展望室にもレストランがあったりするんですが、
今回は手頃なハンバーガーで済ます事に。
銀座とかお台場にある高級志向のハンバーガーチェーン、クア・アイナが1階部分にあります。
価格はドリンク、大きなハンバーガー、少々のポテトで1350円程。
食べ物の物価はやや高め。
お店の外には簡単なテラス席があり、
目の前には広場にあたる場所があります。
何やら大きなモニュメントと、下から水が噴き出してくる仕組みがあります。
夏には子どもが喜びそう(*^_^*)
建物も植物を積極的に取り入れた、ある意味今どきなデザイン。
なかなか素敵。
そしてここ、東京スカイツリーのふもとにはジブリのお店も入ってます。
恐らくここでしか買えないような、ジブリのキャラクターのフィギュアや
食器、ぬいぐるみ、など色々な物があります。
商業施設の上階の方では、東京の伝統工芸品が売ってたり、
パッケージデザインに関する展示のようなものがあったり、
甘酒の試飲ができたりと結構楽しい。
東京スカイツリー周囲を全部ガッツリ見て回ろうと思ったら
食事時間を入れると5-6時間程かかると思います。
興味がある所だけサクッとみて回るとしたら
2時間~3時間程かな。
以上、東京スカイツリーの訪問記でした。
スカイツリー
スカイツリーに行ってきました。
スカイツリーの営業時間や料金など基本情報についてはこちら→スカイツリー基本情報
完成当初は展望台に登るのにも混雑していて長時間覚悟で並ぶ必要があったスカイツリーですが、
先日土曜日(曇り)に訪問した時はほぼ待ち時間0で登れるくらいにはなっていました。
ネットから待ち時間0で展望台へ入れる日時指定の予約チケットも+500円程度で購入できますが・・
ゴールデンウィークや夏休み、冬休み、春休みなどのシーズン以外はそこまでしなくても大丈夫かな?という感じ。
間近でみるスカイツリーはさすがの迫力。てっぺんは霧の中に隠れて見えません。すごい・・。
それもそのはず、高さは634mもあります。高い・・!
ふもとというか、下層部分はデパートのような商業施設になってます。
雰囲気としてはマルイより高級な感じで、百貨店ほど格式張ってない、ほどよい感じです。
フロアの通路も広く、ベビーカーを連れた家族もかなり多いです。
次回へ続きます→スカイツリー訪問記その2
表参道ヒルズ セール
表参道ヒルズで6月28日~7月21日までの24日間、夏のセールが行われます。
最大70%OFFのセールだそうです。サマーセールってやつですね。
単価の高い表参道ヒルズですから、セールではかなりの割引額が期待できそうですね!
表参道の高級ブランド店はセールらしいセールなんてほとんどしませんから、これは有り難いかも・・?
しかしこの表参道ヒルズのセール、随分長い期間やってますね。
とは行っても良い物から売れてくのはセールの常ですし、
お目当ての物がある場合は早めに表参道ヒルズに行ったほうがいいのかもしれません(*´∀`*)
表参道ヒルズ自体の場所、表参道ヒルズの営業時間、レストランなど
ヒルズの詳細情報はこちら→「表参道ヒルズ」
六本木ヒルズ
「六本木ヒルズ」アップしました!
六本木ヒルズの映画館(tohoシネマズ)や
六本木ヒルズの展望台、レストラン、アクセスについてなど書いてます。
六本木ヒルズの詳細はこちらから!→「六本木ヒルズ」